に投稿

ボディドリーミング(bodydreaming)~最早期の発達的外傷と解離の癒し、変容~|2021/08/29(日)

ボディドリーミング(bodydreaming)~最早期の発達的外傷と解離の癒し、変容~

◎ オンライン開催
◎ 配布資料+音声データをご購入いただけます

1)あなたは「ボディドリーミング(bodydeaming、身体の見る夢)」という言葉を聞いたことがありますか?

今回はじめてご紹介します!

プロセスワークの「ドリームボディ(dreaming body、夢見る身体)」に似た言葉ですが、その2つに直接的つながりはありません。ボディドリーミングは、女性のユング派分析家マリアン・ダンレアが創造した、新しい「ボディソウル(BodySoul、身体魂)」の取り組みです。

ユング派のダンレアが、サイコシンセシス、および愛着理論や脳科学を取り入れた関係療法的な新しい精神分析に、さらにボディソウル・リズム(BodySoul Rhythms)というボディワークを総合し、独自に生み出したセラピーです。それは言語化することも、イメージやシンボル(象徴)で表すことも困難で見えにくい、繊細な、しかし私たちの人生に多大な影響を及ぼす「発達的外傷(developmental trauma)」や「解離」に向けた最新のセラピーです。

(注:ボディドリーミングとボディソウル・リズムは、今回日本で初めて紹介される身体志向セラピーです)

2)マリアン・ダンレアは、ロンドンのサイコシンセシス研究所に学び、
新しい精神分析、ユング心理学の訓練を受け、
ボディワークの大切さに気づき、日本で紹介されたことのない
ボディソウル・リズムの専門的トレーニングを受けました。

ユング派分析家の中で、摂食障害の専門家として名高く、
またA.ミンデルと同様、身体に着目したことでも有名な、
女性分析家のマリオン・ウッドマンに師事し、
身体と魂との関係について探求し、独自のセラピーを築きあげたのです。

3)ダンレアは、トラウマと取り組むにあたって、サイコシンセシス、
新しい精神分析、ユング心理学、ボディセラピーをどうすれば
総合し役立てることができるか、大変悩んだそうです。

ある時、精神分析、愛着理論、脳科学を総合したアラン・ショアの
著作や研究を通じて、神経生物学や心理生物学の知見に触れ、
それまでに学んださまざまなセラピーやボディワークを
つなぐことが可能になったと述べています。

(注:アラン・ショアは現在最も着目されている精神分析家ですが、
日本ではほとんど紹介されていません)

4)7月のセミナーでもご紹介した、ユング派の中でトラウマとの
取り組みの第一人者といわれる、ドナルト・カルシェッドや
ソマティック・エクスペリエンスの第1人者、ピーター・ラヴィーンが
このボディドリーミングを絶賛しています。

今回のセミナーで、ボディドリーミングの実際を、詳細なケースをもとに
ご紹介します。

あなたがセラピストで、深いイメージやビジョンと身体との関係に
興味があったり、その両方を架け橋したいと思っていたり、

あなたがボディワーカーで、深いユング派的セラピーに関心があったり、

ふだん着目されることが少ないけれども、人生の全般、日々の暮らし、
心全体に、長期間にわたってマイナスの影響をもたらす
人生最早期の発達的外傷(「小文字の」トラウマとも呼ばれます)
との取り組みについてよく知りたいという気持ちがあれば、
このセミナーは大変お勧めです。

5)ボディドリーミングは、プロセスワークだけでなく、
フォーカシングや、センサリーアウェアネスのやり方に似ています。

日本におけるフォーカシングの第一人者の1人である村瀬孝雄氏が、
亡くなる1年前の心理臨床学会で、ユング派の河合隼雄さんに
アドバイスを求めたことがあります。

村瀬氏は、フォーカシングを通じて時に浮上する、身体の奥底からの
想定外の深いイメージについて、理解を深めたい、と
強く希望し、河合氏に尋ねたのでした。

ボディドリーミングは、村瀬氏の問いにまっすぐに答える、
フォーカシング的身体とユング派的イメージとを結ぶ試み
と言えます。

それはフォーカシングやマインドフル瞑想のやり方に近く、日本では
このセラピーに親和性を感じる人がたくさんいらっしゃると思います。

6)ボディドリーミングは、ユング派の深いイメージ、象徴、ビジョン
を損なうことなく、身体の奥に働きかけていきます。

ボディワーク、身体志向のセラピー、ソマティック・セラピーに
関心を抱きながら、ユング派的な深いイメージ、ビジョン、夢にも
惹きつけられる人にぴったりのセラピーと言えるでしょう。

それは、現代人の悩みや苦しみや症状の核心にある、
「小文字の」トラウマや解離に対し、かゆいところに手が届くセラピーです。

前回「過酷な超自我」のセミナーで紹介したカルシェッドは、
ボディドリーミングを優れたアプローチと述べ、推奨しています。

それは、乳幼児期の発達上のトラウマや解離に対して、
従来のユング派的な「分析」的で「頭中心の解釈」では、
臨床的になかなか手が届かないためです。

またピーター・ラヴィーンによると、夜見る夢の多くは心身から
切り離されているものが多く、それをつなぎ、癒すには、
身体への視点を含んだ取り組みが欠かせないと述べます。

7)「小文字の」トラウマとは、関係療法的な精神分析家の、
フィリップ・ブロンバーグが述べた言葉です。

ボディドリーミングは、「小文字の」トラウマに対して、
特に有益です。

それは、自然災害、事件、事故、暴力のような
はっきりそれるわかる「大文字の」トラウマとは異なります。

「小文字の」トラウマは、幼少期に長期にわたって繰り返し
養育者から必要な愛情、関心、ケア、情緒的応答、共感をもらえず、
心の基盤づくりを阻止されたトラウマです。

そこには、W.ビオンがもの想い(reverie)した
子宮の中における胎児の不安、恐怖、トラウマが
関係している場合もあると考えます。

それをマイケル・バリントは「基底欠損(basic fault)」、
ハインツ・コフートは「心がばらけてまとまらない根源的不安」
から考えました。

8)「小文字の」トラウマは、心の「インフラストラクチャー
(infrastracture、深層的基盤)」形成を阻むものです。

放置しておくと、人生全般が不安定でアップダウンや
躁とうつの間の揺れを繰り返し、長期間にわたって
D.W.ウィニコットの「想像を絶する体験」や
W.ビオンの「名づけようのない恐怖」を体験することになりかねません。

それらは、心や身体の中における何とも言えない不快感、違和感、
名づけようのない恐怖、あるいは絶望、諦め、空虚感、
力が出なく去勢された感じ、人に反論したり、
”No”を言えない屈辱感につながっていることでしょう。

こうした感覚によって人生全般が不安に覆われ、確かさがなく、
ボーッとした(=解離)状態に繰り返し陥って、その人らしい
生き方をできずに苦しんでいる人は、少なくありません。

9)このセミナーでは、発達的「小文字の」トラウマや解離について
丁寧に理解を深めます。

そしてその取り組みとして、脳科学、愛着理論、神経科学、心理生物学を
参照し、ユング心理学、サイコシンセシス、新しい精神分析、ボディワークを
総合した「ボディドリーミング」について具体的に学びます。

詳細な「逐語録(ちくごろく)」をもとに、わかりやすくお伝えします。

一見難しそうですが、シンプルで、ていねいで、有益な取り組み
であることが理解できるでしょう。

10)今回、深いイメージやヴィジョンと身体経験の総合から、
発達的外傷(小文字のトラウマ)や解離からの癒し、回復、変容を
意図した創造的なワーク「ボディドリーミング」をご紹介します。

夢、ボディワーク、トラウマからの回復、癒し、変容、成長、
成熟にご関心のある対人援助の専門家、専門家を目指す方、
初めて聞く内容だけれど、日々の暮らしに、また家族、
ビジネスに活かしたいと考えている一般の方、初心者の方、
そしてあなたの、このセミナーへのご参加・ご購入をお待ちしています。

* * * * *

日時■ 2021年8月29日(日)10:00~17:00

会場■ zoomオンライン会議(お申込みいただいた方に詳細をお伝えします)

費用■ メールマガジンにてご案内しております。

講師■ 富士見ユキオ・岸原千雅子